オンライン英会話のフリートークでネタ切れしない方法

オンライン英会話には、安く手軽にフリートークを楽しめるというメリットがありますが、
その一方で、何度も利用していると何を話していいかわからないという悩みを抱えることがあります。
そこで今回は、話のネタを考えるのが苦手な人でも簡単にできる、効果的なネタづくりの方法をシェアしたいと思います。
目次
会話を盛り上げるために必要なこと
具体的な方法に入る前に、まずはどんなときにフリートークが盛り上がるのかを明らかにしておきたいと思います。
ここをしっかり理解しておくことで、ネタづくりがスムーズにいくようになります。
1. 聞きたい、話したい気持ちが大事
会話が盛り上がるかどうかのカギを握るのが、話す内容が自分にとってどのくらい重要なのかということ。
いくら話題性のある内容でも、自分に興味がなければ盛り上がるのは難しいですよね。
そこで、
話のネタにするのであれば、少なくとも次の二つのうちどちらか一つは押さえておきたいところです。
- 聞きたい、知りたい
知的好奇心や探究心をくすぐるもの。例えば、英語の勉強の仕方、異国の文化や経済事情、講師の経験やバックグラウンド、考え方や価値観など。 - 話したい、聞いてほしい
相手に共有したい気持ちがあるもの。例えば、日頃の出来事や楽しみにしていること、面白かったことや発見したこと、など。
ポイントは、自分の気持ちに素直になること。
勉強のためだからといって、関心の薄いトピックを話題にあげても、
気持ちが乗らないのでトークが盛り上がらず、レッスンの効果も限定的になります。
という気持ちがないと、新しいことを学んでも、使える知識として定着しにくいからです。
2. 理解できる話題を選ぶ
次に大切なのが、
聞き手に、理解の土台となる知識や経験があるかどうかということです。
これは、外国人講師と話をする際に、特に気をつけておきたいことです。
話の中に、日本特有のしきたりや文化、マイナーな地名や物事が含まれていると、
相手が話についていけなくなり、その物事の説明に終始して話が終わってしまうことがあるからです。
もちろん、異文化交流を楽しみたいなら、日本について詳しく説明するのもいいのですが、
共有したいことが別にあるのであれば、相手が理解しにくい話題は避けた方が無難でしょう。
仕事や恋愛、交友関係や旅行、ショッピングなど、誰もが理解しやすい話題を選べば、フリートークは盛り上がりやすくなります。
3. 自分からオープンになる
最後のポイントは「自分からオープンになる」というものです。
不思議なもので、こちらがオープンになれば、相手もどんどんオープンに話してくれるようになります。
例えば、家族の話や恋愛の話、挫折したことや一生忘れられない出来事など。
親しい間柄でないと話さないようなことを、意識して話すようにします。
そうすることで、相手に「あなたは私にとって大事な人です」というメッセージが伝わり、
相手もこちらに親しみをもって話してくれるようになります。
なぜなら、個人的な話をするということが、相手を信頼しているというサインになるからです。
個人的な話をすることに抵抗がある人は、まずは明るく振る舞うところから始めてみましょう。
そして、講師との関係が深まってきたときに、少しずつプライベートの話を織り交ぜていくようにすればいいと思います。
効果的なネタづくりのやり方
ネタづくりのやり方は、その場ですぐ出来るものもあれば、普段からこつこつネタを貯めていくものもあります。
この記事では、手軽な順番に3つ紹介するので、気になるものから試してみてください。
1. トーク教材を活用する
まず1つ目は、オンライン英会話で用意されている「フリートークに使える教材」を活用するというもの。
レッスンを予約する際に教材を選ぶだけなので、特に手間がかからない一番簡単な方法になります。
サービスによって用意されているものは様々ですが、次の3つが代表的です。
1-1. トピックトーク教材
話すトピック(題材)をあらかじめ決めて、それについてフリートークを行うというもの。
大抵の場合、講師の方で質問リストを用意しているので、話す内容が思いつかなくても、講師がうまくリードしてくれます。
また、会話が止まったり沈黙が続いたりした時に、うまく話題を切り替えてくれるので
基本的には講師に任せっぱなしで大丈夫です。
1-2. ディスカッション教材
ある話題について、講師とディスカッションするために使われる教材。
専門的な内容について話したり、自分の考えを簡潔に述べたりする練習ができます。
と理解すると分かりやすいかもしれません。
教材によっては、ディスカッションに入る前にボキャブラリーを学んだり、使える表現を確認したりするワークが入ることもあります。
1-3. ニュース教材
ニュース記事を使ったレッスン。
講師と一緒に記事を読みながら、音読や内容の確認、単語のチェックをした後、
ニュースの内容について意見交換をしたり、議論したりすることができます。
記事の内容が難しかったりすると、フリートークの時間が短くなりがちですが、
可愛い動物の記事で盛り上がったり、海外の面白い記事を読むことが出来たりするので
興味が持続しやすく、マンネリしにくい方法と言えるかもしれません。
フリートークに時間を割きたい場合は、予め記事に目を通しておくとスムーズです。
2. レッスン前に準備する
2つ目は、レッスンのために少し時間を割いて準備する必要があるもの。
1つ目に紹介した「トーク教材を活用する」方法と併用しても効果的です。
個人差はあると思いますが、これから紹介する方法を使えば、レッスン前の10分~15分でネタを準備できると思います。
比較的取り組みやすいものを2つ紹介するので、ネタが思いつきやすそうな方から試してみてください。
2-1. キーワードから発想する
フリートークのネタとして使いやすそうなキーワードからネタをつくる方法です。
やり方は簡単。
1)メモを手元に用意して、これまで盛り上がったフリートークのキーワードを洗い出します。
例えば、天気、恋愛、週末の予定、体調や生活リズム、趣味、旅行、文化、などなど。
2)次に、話せそうなものに丸をつけます。
3)そして、内容が見つかったら、話したいことや聞いてみたいことを箇条書きでメモしておきます。
あとはレッスンの流れに身を任せていれば OK。
自然に話せるタイミングがやってくるので、話したいところから話題にあげていきましょう。
この方法の大事なポイントは、
から、
というところです。
こうすることで、自分に馴染みのある、話しやすい話題を思い浮かべやすくなります。
あまりフリートークの経験がないという人は、「盛り上がりそう」なテーマを見つけて、キーワードをリストアップしてみてください。
その際、自分がよく知っている領域や物事に注目するとネタが思いつきやすくなります。
アニメ、スポーツ、本など自分と関わりが深い内容であれば、
フリートーク中に、特に意識しなくても話したいことが見つかるようになります。
2-2. ストーリーから発想する
2つ目は、ストーリーから発想するというやり方です。
自分が置かれている状況やタイミング、出来事を客観的に捉えて
物語の主人公のようにストーリーを考えます。
例えば、「連休明けの月曜日」というキーワードからこんなストーリーが思い浮かぶかもしれません。
ストーリーが思い浮かんだら、この内容の一部または全部を、フリートークに使えないか考えます。
例えば、「週末が待ち遠しい」という内容から、週末のプランについて共有したり、
「同僚が休日の間に結婚していた」という話から、「最近、結婚の波が来てて…」と話を展開したり…
「月曜日はやる気が出ない」という話から、「まぁ最近は、仕事に力が入らないんだけどね」いう話に転じて、仕事の悩みを打ち明けるのもいいかもしれません。
この方法の面白いところは、
とか、
といった具合に、ストーリーを思い浮かべることで面白い話題が思いつきやすくなるところ。
人は、想像力をかき立てる「物語」を聞くのが好きなので、
ストーリーを組み立てることで、聞き手が興味をもって聞いてくれるような話題が思いつきやすいんです。
逆に「休み明けでみんながダラダラしている時の方がやる気が出る」という話をするのも、聞き手の興味が掻き立てられて面白いかもしれません。
※作り話をしようという提案ではありませんのであしからず。笑
3. 日頃からネタをストックする
最後は、フリートークのネタに使えそうな気づきや出来事を日頃から書き留めておくという方法です。
つまり「ネタ帳をつくる」ということ。
書き込む先は、スマホでも手帳でもメモ帳でも、何でもいいのですが、
出来事や感じたことを忘れずに控えておくと、フリートークのネタづくりに活用できます。
いちいち控えるのが面倒な人は、1日の終わりに日記を書くようにしてもいいかもしれません。
ネタ帳と言っても、お笑い芸人が書くようなクオリティの高いものは必要ありません。
書くことがなかった日は、「特に何もなかった」「平凡な1日だった」とでも書いておきましょう。
その感想もフリートークのネタとして使えます。笑
「特に何もなかった…。みんな暇なときどう過ごしてるんだろう?」と話をすれば、きっと講師の方から「何か趣味はないの?」と尋ねてくると思いますよ。